『世の中のヒント』

日常生活の中で気付いたことなどをいろいろ気ままに書いていきます。

こんな写真撮れました

デイキャンプで面白い写真撮れました。

成功する子供と平凡で終わる子供の分岐点とは

 誰しもが、最初から頭がいいわけではありません。


 確かに、天才と言われるような子供は希にいますが、ほとんどの子供は、努力を重ねて、優秀になっていきます。


 幼稚園、小学校、中学校と


『この子は頭がいい』


と言われて、高校もトップ校に行ったのに、結局、大学は平凡な大学に進学。


 このような子供は結構多いです。


 では、東大、京大、国医など最難関大学に進学する子供と、どの時点で差が付くのでしょうか。


 その子がどこをゴールにしているか、あるいは、その子が明確な将来のビジョンを描けているかどうかがとても重要です。


 それが、高校入学後の学力や成績に大きな影響を及ぼします。


 だから、トップ高校に合格することをゴールにしている人は、そこから伸び悩むことが多い。


 いわゆる燃え尽き症候群ですね。


 トップ校に合格したことで精根尽きてしまった。


 トップ校に合格し、精魂尽きた後、そこに見えたものは、自分よりも数段頭のいい連中ばかり。


 もう、そういう奴に追いつける気がしない。


 上を目指そうという気さえ起こらない。


 こうなってしまうと、もう、取り返すのはなかなか難しいです。


 大学に入ってからも一緒のことが言えます。


 『すごい大学を卒業したのに、何でそんな仕事してるの?』


って思う人も、私の周りに結構います。


 やはり、大学に入っても、将来の明確なビジョンを持って努力をしている人間が成功します。


 現実的には、将来の明確なビジョンを持って大学生になった学生ばかりではありません。


 医学部生に例えても一緒で


 『私は、絶対に医者になりたいのだ!』


という気持ちで、医学部に入った人は意外と少ない気がします。


 親が医者だから医者にならなければいけないとか、学校や塾の先生に医学部を勧められて、何となく医学部に入ったという生徒が結構多いのです。


 膨大な勉強量というのもありますが、そのようなわけで、殆どの大学で、大体、毎年、一割弱の生徒が留年したりします。


 また、一部の受験生の間では、医学部受験は自分のステイタスを作るゲームみたいになっている感もあります。


 優秀だけど、本当に医者になりたいとまでいかない人が多く受験することで、本当に高い志を持った人が医学部に合格できないようになってしまっているような気もします。


 地方国公立大医学部の推薦枠又は推薦入試で、一般入試ほど苦労せず合格する人がいる反面で、都市部では、本当に医者になりたい、かつ、医者に向いている人が合格することが難しい現状にもなっているように思います。


 合格出来ない人は、もちろん点数が足りなくて不合格になっているんですが、ゲーム感覚で、医学部を受験して医学部に合格できたという自己満足、あるいは自分のキャリア作りのために医学部受験をするのは、どうかなと思います。


 もっと本当の夢を見つけて、そっちで能力を発揮してもらいたいと思います。


 各大学も、面接試験において、受験生の性格、コミュニケーション能力、適性などを吟味しているのでしょうけど、やはり、短時間の面接では、受験生の本当の志を見抜くことは至難の業というよりも、無理です。


 将来、成功するかしないかについての分岐点は、やはり入学時などに将来のビジョンを持ち、夢を掴み取る確固たる気持ちがあるかないかということにあると思います。

カードゲームは学力向上に有効である

 夏が来ると、受験生は、受験のことを身近に感じるようになってきます。



 ちょっと少し涼しくなってきたなと思うと、あっという間に寒くなり、試験本番までに残された時間がどんどん過ぎて行きます。




 そして、決戦の日を迎えるわけです。




 学校の行事などで思うように勉強できなかった現役生も、今から猛烈に追い上げてきますし、それに対して、浪人生は追い付かれないように、リードを広げるように頑張らないといけません。




 ここから本当の意味での勝負が始まります。




 本番の試験で、今までの、そしてこれからの勉強の成果を120パーセント発揮できるように、本格的に健康管理にも気を使わなければいけなくなってきます。




 医学部生であるうちの息子が言っていたことを一つ。



 

 うちの息子は、昔から、単語カードを作って勉強してました。



 小さい時から、カードゲームにはまっていた子供のも事実です。



 息子曰く



『試験は、思い出せるかどうかが勝負。』


『単語カードを使っての勉強は、思い出す作業に適している。』



『試験は、思い出す作業だから、カードを使って思い出すというトレーニングをすることは、非常に試験に役に立つ。これほど有効な勉強方法はない。』



と言っていました。



『確かに。』



と私も思いました。



 単語カードは、暗記するだけの道具ではなく、思い出す作業のためのトレーニンググッズです。



『単語カードさえあれば、何でも覚える、思い出せる自信はある』



と言ってました。



 勉強方法は人それぞれあると思いますが、勉強に行き詰まった時に、単語カードを作って、試してみたらどうでしょう。



 大学に入学してからも、文房具屋にある単語カードをすべて買い占めて来て、いっぱいカードに書いて、覚えるという作業をしています。



 参考にしてください。




 男の子は、小さい時から、カードゲームなどにはまる傾向があります。




 デュエルマスターズ、ポケモンカードなどなど。



 一枚のカードに書かれている内容は、割と多いです。



 しかし、子供は、覚えようと意識することなく、その全てを覚えてしまいます。



 そう。



 男の子は、カードから覚えるのが得意なんです。



 子供がカードゲームに夢中になっていれば、思う存分やらせましょう。



 楽しみながら、何の苦もなく、記憶力を鍛える、それは、子供にとって最高の環境です。




 男の子の多くが持っている収集癖も勉強面でいい面があります。




 男の子は、やたらと収集したがります。




 そして、収集すれば、収集したものの管理を自らするようになります。




 これがなくなっているとか、いつこれを手に入れたとか、収集品の一つ一つに、たくさんの情報が詰まっています。




 収集癖は、自分の気持ちを満足させると同時に、頭の中での整理力の向上にもつながります。




 すなわち、後々、勉強に関するまとめ方なども身についてくるのです。




 知らず知らずに、子供の記憶力って伸びていくんですね。



 素晴らしいことです。



 さあ、あと少し、受験生の皆さん、最後のスパート頑張ってください。